院長ブログ
院長ブログ
思い出深い八月の広島
2022-08-25
旧盆が終わり、この時期に広島へ伺うようになり、13年
残暑が続続きますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか⁉️
晴れたり、豪雨の雨が降り、このところ不安定な日々が続きます。
この時期は広島出張しますが、原爆の日を忘れないように新聞の地方紙では、コラム等で書かれています。
他県の新聞記事ではないけど、こちらに八月に伺うと毎回目にします。
日本国民全員が忘れてはならない事です。
新しく廿日市駅が建て替えられたのと酒泉館20周年となった事も今回私自身新鮮でしたよ。
酒泉館のかき氷を何年ぶりに頂き、氷を新しく替えて機械も代わりニューかき氷の和三盆と練乳で美味しいかったです。
いつまでも広島の夏を思い出す^_^

大阪の様子
2022-08-03

骨の構造と機能
2022-07-28
骨の基本的な構造は、骨膜、骨質、骨髄で、外層から外骨膜、骨皮質、内骨膜、骨髄腔で構成される。
骨の中央にハバース管あり、その周囲に層板構造として点在し、骨細胞を栄養として、ハーバス管を横に連絡するフォルクマン管を通じて皮質外の血管と連絡しています。
要するに骨の内部から骨を構成する栄養・血液が作られて再生を繰り返して骨を形成しています。
図のように骨破細胞は多核の大きな細胞で、骨単位が古くなると骨破細胞のよる骨吸収が起こる。
骨はこのように常に吸収と添加が行われ、成人ではバランスが平衡状態にあるが、成長kぃでは添加が、高齢期では吸収が勝るのです。
このように骨に加わる外力・ストレスなどをまずは骨の周りの筋肉を正常にしておくことが大切です。

レジスタンス・トレーニングの効果
2022-07-21
トレーニングをどういう目的で実施するかをはっきり
トレーニングすることによって筋肉を太く強くすると言ってしまえばそれまでですが、競技をする為の目的、リハビリの為の目的、色々な目的が個々にあるので、トレーニングをすることによってどういう能力が改善され、それに加えてどのような自身のパフォーマンスが向上するのかを考えなければいけません。
自動車に例えると筋肉のエンジンをレジスタンスで向上させていく中で、そこでエンジンに送る燃料系に相当するものが、筋肉の中で燃料を生み出すシステムと呼吸器系です。
酸素を送り込んだり、老廃物を出したりするシステムです。
駆動力伝達系は腱や骨、関節などです。
これらを通じて最終的には身体の末端に力を伝える事ができるわけです。
ドライバーに相当するのは、脳・神経系です。
そこでレジスタンス・トレーニングはドライバーを含めた全てを良くしようというのがトータルな意味でのトレーニングです。
全体のバランスがそこで自身の目的に合ったレジスタンス・トレーニングを正確に見つけることは大切なことです。

レジスタンス・トレーニングとは?
2022-07-14
こんにちは。「レジスタンス・トレーニング」というのはあまり耳にしない言葉だと思いますが、以前深圧院を開院する前はリハビリ、ペアストレッチを施術して病状は異なりますが、
脳梗塞、パーキンソン病、リュウマチ、術後(競技・事故等)の方々を運動処方と筋肉施術を行なった中でのトレーニング用語です。
レジスタンス(抵抗)色々な種類の負荷をかけて筋肉をトレーニングすることの総称となります。
これも東京大学の石井直方教授が20年ほど前から使っていた総称です。
ここにきてさまざまな股関節症の方々にも色々知って頂こうとこのブログで発信していきますので、是非宜しくお願いします。
トレーニングの種類
●背筋力計を引っ張っている時や握力計を握っている時など、動かないものに対して力を出すときには、筋肉は長さを変えずに収縮しています。
これを等尺性収縮(アイソメトリック・コントラクション)と言います。
●バーベルなどを一定の速度で持ち上げているときは筋肉の出している力は負荷と釣り合っています。
そのように負荷の大きさと等しい一定の力を発揮している様式を、等張力性収縮(アイソトニック・コントラクション)と言います。
●負荷を持ち上げている局面では、筋肉は短くなりながら力を出していますので、短縮性収縮(コセントリック・コントラクション)
●反対に負荷を下す動作の時は、筋肉が伸びながら力を発揮しているので、伸張性収縮(エキセントリック・コントラクション)
また、筋肉のトレーニングの実施の行い方で用語も覚えることも大切ではありますが、意味をよく理解しないと効果や自身に取り入れるには
どのような種類が筋肉に良いのか?となります。
では、次回もレジスタンス・トレーニングについて解説していきますね。
